ジーコジャパン勝てなかったですね


昨日の大阪ミナミは試合前と後の変化がひどく”ジーコ批判”の声があちこちで聴かれて残念でした

今日は福太郎のというか大阪ミナミの名物料理の”どて焼”の紹介です

”どて”という意味は”かきのどて鍋”と同様に味噌を使うという意味で大阪ではすじ肉(牛もつ)を味噌で甘辛く炊いたもんです

串さしにして出すお店もたくさんありますが福太郎ではこんにゃくと一緒に煮込んで串には刺さないで出します

一般的な味付けはかなり味噌も砂糖(みりん)も強めにいれて炊くのですが福太郎ではせっかく美味しいすじ肉を使っていますので気持ちあっさり目に炊きます

味噌は赤味噌と白味噌を使い、冬場は甘みの強い白味噌を多めにし夏場は辛い赤味噌を多めに使うことがポイントです

すじ肉は下湯でして約2時間ほど最初は強めでしっかりとアクと脂をとり味噌を入れてから弱火で炊き上げます

すじねぎ焼にいれる”すじコン”同様に生姜のかけらと白ねぎの青い部分も入れて炊きます

出来上がったら一日寝かして出すことによってすじ肉とこんにゃくがお味噌をしみ込むってのもポイントでーす

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2006/06/20(火) 01:02:08|
- 調理のポリシー
-
-
| コメント:0