久しぶりに食べました。
鯖は劣化が非常に速くて(さばの生腐れ)
“きずし”が一般的ですが...
刺身で食べれる鯖がおります。
“関さば”が有名ですよね
実は関さばに限らず刺身にできる鯖と
“きずし”にしかできない鯖は生態自体が全く違うのです

普通の鯖は死後8時間以内でしか刺身にできませんが
特別な鯖は2,3日でも刺身で頂けるのです。
さてさてこの優等生な鯖くん!
そういえばどこで獲れたか忘れました。
和歌山やったかな?
道頓堀川かもしれんわ(笑)
- 2010/04/26(月) 23:15:31|
- 市場
-
-
| コメント:4
先日、日本コナモン協会の熊谷さんと飲食店厨房(特に鉄板焼関係)シルクインダストリーの山岡さん、大阪のお好み焼4店主、KansaiWalkerの戎脇さんが議長による、大阪の鉄板文化の討論会がありました。
良かったらyoutubuで観て下さい
KansaiWalkerCH (株)シルクインダストリー
- 2010/04/22(木) 03:36:08|
- 福太郎
-
-
| コメント:3
東部市場の青果をまとめる東果大阪さんに
美味しい筍のサンプルを頂きました。
お好み焼屋だから筍のステーキとか...
いろいろ考えましたけど
やっぱり美味しいタケノコは煮物が一番
なんで
タケノコは基本とおりに糠を使ってボイルして
30:1:1:0.5 (出汁:薄口醤油:みりん、日本酒)で下味を付けて
少し濃い目甘めのジュレを添えました
たけのこのジュレ@380円

最近よく聞く“ジュレ”とは...
フランス語で英語にすると“ゼリー”という意味です
ただ、飲食店としては“タケノコのゼリー”では
違うもんをお客さんが想像してしまうでしょ...
まあ、福太郎でフランス語もなんですが(笑)
- 2010/04/20(火) 04:22:57|
- 福太郎
-
-
| コメント:4
四国へは生涯2度目の上陸...
行きしなの淡路島上陸すぐのSA


ここのソフトクリーム
明石海峡大橋ができた時に食べた以来で
その時もめちゃ美味しいと思ったのですが
テンションで美味しかったと...
思っていたのですが
ほんまにめちゃうま!
おそらく私が知っているソフトクリームで最強でした
それで徳島で後輩のうどん屋
以前、後輩が大阪に持ってきたの食べたのですが
ゆがいてきた麺で...
初めて本物の舩本うどんを頂きました。

サイドメニューも

まずはうどん、麺がウェーブかかっているでしょ...
これは”なるちゅる”っていうんです
四国うどんといえば
讃岐うどんばかり有名ですが
なるちゅるは地元はもちろん
ディープな観光客にも有名なんです
まあ、しかしもかかしも
ほんまに美味いんですわ
私は以前も言った様に
讃岐うどんはあまり好きではなく
釜たけさんの大阪讃岐うどんは好きで
ここのうどんはなるちゅるか(笑)
まあ、讃岐とは好対照で
麺を食べるうどんではなくて
出汁を楽しむうどん?
いや、麺は独自の味がします
うん、だから”なるちゅる”か~~
サイドのおでんはうどん出汁の2番ではなく
うどん出汁から甘みを加えたもの
一瞬、これ甘すぎやん!ですが
このうどん出汁だから
ええ感じにマッチして
”いなかのおでん”とは失礼ですが
うどんと食べるのは最高のおでんになってます。
まあ、これをそのまま大阪に持ってきても
時間はかかりそうですが
絶対にブレイクすると思います。
食べ終わってから後輩の親戚の徳島のねぎの生産者さんに
会いに行きました。
福太郎の店主としたら
それが一番の目的で
年間契約を結びに行ったのですが...
徳島のねぎと言えば
いとうねぎ!
ところがどっこい(笑)
徳島にはもうひとつの青ネギがあって
”阿波っ子”という品種の生産者さんだったのです。
”阿波っ子”は薬味で使う分は最高級ですが...
福太郎のねぎ焼には不向きなんです(泣)
生産者さんは太くするまで育てて送りますよと
言ってくれたのですが...
他の青ネギと違って”阿波っ子”は太くするには
時間がかかり過ぎ
これでは悪いと想い契約しませんでした。
でも、青ネギの知らなかったことがたくさん
直に生産者さんから教わりかなり勉強になりました。
強行スケジュールで辛かったですが
契約はできませんでしたけど収穫はありました
舩本うどん本店 舩本うどん大麻店
- 2010/04/05(月) 03:51:56|
- 福太郎
-
-
| コメント:7