4月2日(月曜日)は臨時休業とさせていただきます。
大変申し訳ございませんがよろしくお願い申し上げます。
- 2007/03/28(水) 16:03:19|
- 福太郎
-
-
| コメント:22
福太郎で一番高価なお好み焼き(ねぎ焼き)は...
七福ねぎ焼@1980円
最初に真ん中にすじコン...
その上に海老...
いか、たこ、ほたてを散らばせて...
牛肉、豚肉をのせてます

火の通す必要性のない、すじコンは一番火の通らないとこに...
素材の水分を抜きたくないシーフードを挟んで...
逆に脂を出したい牛、豚を最後に乗せることによって、パリッとした表面を創ります

もちろん、七種類だから、七福です

ちなみに出現率は約80枚に対して1枚...
昔は良く出ていたのですが、単品メニューの充実化で減少傾向に...
わたしとしても、お好み(ねぎ焼)が焼けるまでの間に単品をつまんで待ってくれる方が楽しいです...
人気ランクをみる!
- 2007/03/20(火) 00:14:19|
- 福太郎
-
-
| コメント:2
久しぶりに日記が福太郎に帰ってきました

今日はお持ち帰りのお話です

お好み、ねぎ焼きのお持ち帰りのオーダーがあった時に福太郎では...
お好み(ねぎ焼)を切っておくのか? 切らないでそのままにしとく?のかお客さんに訊ねるマニュアルがあります

従業員のある”おばちゃん”は普段、外国人のお客さんが来られた際でも英語を喋らないのに....
そういう時だけ...
カットします?と、お持ち帰りお客さんに訊ねます


お持ち帰りのほとんどのお客さんは”切っておいて”というのですが.....
今日は珍しく、”切らないで”下さいでした


そのおばちゃんとは、常連さんなら誰でもよく知っている...
男まさりでよく喋るおばちゃん



そんな、代表的な大阪のおばちゃんでも...
切らへんのなら...
ノーカットやな!と、わいが言うと顔を赤らめ黙り込みます
人気ランクをみる!
- 2007/03/17(土) 02:27:09|
- 福太郎
-
-
| コメント:2
あまり同じお店の紹介もね...
だから、今日が
築地すし好総本店パート3で最終回にもっていきますねっ

そろそろ、腹が膨れてきた

なにをおっしゃるウサギさんです
鯛の荒炊きの登場!
どんな調理法で来るかなーと想っていたら...
これはあくまでも私の想像!
しっかりと鯛を掃除して、熱湯で一度湯通し、それで意外と強火じゃなくて中火でじっくり丁寧に炊き上げて、味をに含める!
普通の鯛の荒炊きといえば...
わたくしならまずは牛蒡(ごぼう)と一緒にたきます!
鯛の頭との相性も抜群だし、鯛の臭味もなくなるからです

あくまでも、鯛の素材を活かした、この鯛アラは...
感動しちゃいました


この商品で私はヒートアップ

一気に店長と魚や市場のお話しだしました

お好み焼屋の大将が偉そうに寿司のウンチクをしはじめた

そこで、わたくし店長さんにワガママな注文をします
水槽を見て!
車えびを火を通してにぎって!確か2,3年前に来店した時に弟(次男)がこの言葉で注文すると、周りにいた職人さん達が、
みんなフリーズしたのですが....
今回は
はいよ!って不思議な顔もせずに周りの職人さん達も作業にかかりました
ボイルした活け車えびのにぎり!
普通の人

は、あの食感を楽しむ為?、それとも、お店に行かないと食べられない為?...
私はあくまでも、
まずは味や!
うん、美味い...
大阪ならというか普段は食べない車エビですが...
第一、大阪なんかで”それを頼む”と嫌な顔されちゃいそう...
実際に付き合いのある寿司職人の何人かにその話しをしたら、みんな変な顔をされてます
でも、本当に美味いよ!続いて江戸前寿司ならではの!...
煮はまぐり!
続けて、かんぴょう巻!
煮ハマは、まーあこんなもん...
かんぴょう巻は大葉(しそ)が刻まれていて、絶品でした

まーあ、普通ならここくらいで終わりですが



せっかくの東京出張なんで、まだまだ突撃しました
突撃、鉄火巻!
そして、生タラバかに!
タラバかにを食べて空腹感が戻ってきました

続いて、また店長になんかおすすめない?といって...
バフンウニの美味しいのがありますよって....
しかも、その後の言葉に感動!

もちろん、
”ミョウバンの使ってないウニ”ですよって!!
店長いわく、市場で試食してこれが今日の一番だとおもっていたらしい....
おいおい、今頃一番のおすすめをいうの....
さすがは私の選んだ日本一のお寿司屋さん
さらに、さらにですよ!のり要りますか?だってえーわたくしはまずはミョウバンの入ったウニは食べないし、食べるウニでも、のりを使うのは大嫌いなんです

ほとんどの寿司屋がミョウバンの入ったウニなので食べないのですが、まさか、のりがウニに合わないのまでちゃんと理解していたなんて.......
店長にその辺の話しをすると...
さっきの車えびも最近ではお客さんの要望がチラホラあり、ウニにのりをつかわないで!というお客さんも普段から、かなりいてはるらしい.....
おそるべし
東京の寿司文化.....
うれしかった半面、またおのぼりさんに変身してしましそう
最上級バフンウニにぎり!
うーーーん、うまゃー!!




おもわず名古屋弁になった

まだまだいくでー....
次はまた江戸前の代表選手のミル貝や!
ミル貝は関西では、ほとんどおいてない...
まして、白ミル貝なら最近こそ出している寿司屋さんはあれど、本ミル貝はまずはお目にかかれまへん!
左が白ミルで右が本ミル貝!
正直いって、どっちも同じくらい超ウマでした

さてさて、さすがに〆になりました

私の寿司屋さんでの〆といえば...
やはり、中トロ鉄火巻!
しかし、店長がそこで...
どうせなら、中落ちでどうですか?
もちのロンデニス!
トリの中落ちトロ鉄火やー!!
語る必要なしの美味しさでした

以上をもって3話にかけた”私の一番の寿司屋さん”のご紹介はおわりです

ちなみに、おあいそ(会計)してまたびっくり!!!
安いんです

安いといっても、満足に対してね...
まあ、みなさん好みはあれど、ここが僕が一番おすすめできるお寿司屋さんです

東京の方なら他にもあるよ!と言われそうですが...
東京に遊びに行く方、出張に行く方は是非行ってくださいね
築地すし好総本店人気ランクを見る
- 2007/03/14(水) 21:47:28|
- すし
-
-
| コメント:8
昨日からとタイトルが違うって..(なんでやねん!)
また、やってしまいました... (何をや!)
パソコン下手なわたくしは.. (はよいわんかい!)
30分ほど書いていたのに、誤作動させて、消えてしまいました

(アホくさー!)
実はそれってよくあることで、いままで一番酷かったのは、90分くらい書いてほぼ出来上がり状態で消えてしまったこともあります
さてさて、本題や
昨日からの続きで
築地すし好総本店@わいの一番好きな寿司屋さんの紹介をいたします

デジカメの履歴をみるとわかるので...
昨日に続いて食べた順番に紹介いたします

昨日の白身魚類のにぎりとお造りの次は...
青魚です
東京の寿司屋で青魚というと...
いや、東京では光物やな!コハダの登場!
飾り包丁の入った綺麗でかっこええコハダやけど...
見た目だけやあらへん!
包丁を入れることによって、他の青魚にない繊細で上品なコハダ特有の脂味が口の中に入った瞬間に感じられ、その後コハダ全体の旨みが広がりおもわず...
にんまり

にぎり寿司とは...一瞬の美味さが真髄や!!!

やはり、
大阪と
東京のお寿司は全くちがう

その東京の中でも僕が今まで食べたお寿司屋さん(といっても20店くらいや!)の中では...
ここが一番や!

続いてイワシ!
まあ、これは大阪でも食えるわ!
これ以上のやつも食うたことは何度もあるわ!
次はマグロのにぎりや
まずは赤身や!
次は中トロやん!
でも、これってほとんど大トロにちかいかなー...
中トロを頼んだのですがサービス的な感じでした

ちなみは私はほんまの大トロは好きじゃない

別に太るから? (最初から太ってるやん!)
じゃなくて、大トロよりも、中トロの方が個人的見解で美味いとおもとるからや

値段は赤身が160円、中トロ320円(一貫料金)
まあー、この値段なら最高や
ああっ!!いま書いていて思い出した
”づけ”や”まぐろのづけ”を食うの忘れとった

づけ、コハダ、穴子、煮ハマグリ、ミル貝、かんぴょう巻...
寿司でも大阪より東京の方が遥か優れているネタの一つを...
まあーええわ!
ここらで”あがり”の話しや!
大阪では稀にあるのですが...
東京のお寿司屋さんなら常識です
あがり(お茶)
ちなみにこの画は違う東京のお寿司屋さんで撮ったもの...
東京の寿司屋のお茶には抹茶がしっかりとブレンドされています
合うんだなーこれが!
やはり
大阪よりも
東京の寿司屋さんの方が遥かに優れてる

さて、次は頼んで20分ほどでやってきた...
鯛の荒炊きです
で、今日はここらへんで...
続きは明日..
おやすみなさーい
(どアホ!)おはようございますやんけ
人気ランクを診る^^
- 2007/03/14(水) 01:46:43|
- すし
-
-
| コメント:0
いよいよ東京編のメインイベント....
自分が知っている東京で最強のお寿司屋さんの紹介です
まずはお店のご紹介!

すし好さんと言えば東京の方は結構知っている人もいるかと...
チェーン展開をしていてこの築地総本店以外のお店もあちこち行ったことがありますけど...
やはり、総本店だけのことはあり、このお店は別格です

内装はこんな感じです


長ーいカウンターに、奥は座敷になってます

築地の市場に近くて地価もそんなに高くないとこなのですし屋をやるのには日本一立地のいいとこかもね....
晩はまるっきり人通りのないとこで、東京駅からタクシーで約1200円、有楽町からだと1000円以内(推定)で行ける場所です

今回はたまたまですが、
店長の佐藤さんに握って頂きました


店長はもちろん築地に当日仕入れに行ってきて自分でネタの目利きをしてきたらしく、まさに自分の一番好きなすし屋で一番握ってもらいたい人に握ってもらい最高のテンションになりました
まずはおまかせで白身から
??なんだか忘れた

いや、思い出した!
多分??
ほうぼうでした

ここはいつも白身といっても...
天然のタイ、ヒラメなど5~8種類くらいの白身がおいてます

白身魚はもちろんのことネタの種類の多さにいつも驚かされます

ええのう、わしもこんなとこですし屋さんをやりたい...
次に天然タイ、天然ヒラメ、と食べて...
金目鯛!
あかん、あかん、何を食ってもたまらん

ちなみに、ちょっと失礼!
お勉強タイム!
にぎりをひっくり返してシャリをチェック

米は完璧に炊けていて、形も崩れずにすしシャリに変身して...
なんといっても、最高の技術で握られてます

すしを握る技術というのは...
1、ネタの素材の食感よって、にぎり方を変える
(例)イカなどのような口の中に入れて噛んでもすぐに噛み切れない ネタの時にはシャリもやや多め(シャリの密度が高い)のにぎ り、反対にマグロ(赤身)のように、すぐに噛み切れるネタの
時はシャリを少なめ(シャリの密度が低い)に握る
2、ネタの素材の旨みの淡白、濃厚によっても変わります
(例)白身(活かりすぎて硬いのは別)などはやや少なめで、うにや
トロなどの時はやや多めに握る
この文じゃーみなさん、わからんやろー


ようは、わいの言いたいことは...
ネタの素材によってほんのわずかな加減ですが.....
ようするに、ネタとシャリのバランスを大切にして、本能でそうやってにぎるもんなんです

この写真をみれば一目瞭然です....
さすがは築地すし好総本店の店長のタレントや

白身のにぎりを堪能したら次は...
おまかせで造りをたのんますや
若狭湾天然ブリとソイ!
天ブリ絶品やったーこれ食うたら、はまちは食えん

ってもともと私はまちは大嫌いなんですが....
とにかく、天ブリのうまいもんを結構食べてきた私でしたけど、こんな美味いのは初めてでした

ちなみに、添えられている山葵(ワサビ)は、擦りたてです

ここは、にぎりの時も時々合間をみて山葵を擦ってます

さすがに、鮫の皮じゃなくて金物で擦るんですが....
でも、こんな感じのお店ですが、ぜんぜんすごく安いんですよ

まあまあ、今日はここまで

ここはあと2,3回の続編でいきますのでよろしくね
人気ランクをみる
- 2007/03/13(火) 04:18:09|
- すし
-
-
| コメント:1
相変わらずの東京のそば
大阪人が嫌うのはこの真っ黒の出汁です

これは、ある駅の
”立ち食いそば屋”ですが....
そう!!考えてみたら大阪では
”立ち食いうどん”というのが普通です
大阪で麺類といえば、うどん!
東京で麺類といえば、そば!ちなみにうどん出汁が以前と違ってかわってた
他人のうどんをちゃっかり撮影!
やはり、近年のうどんブームでうどん出汁は薄口醤油をつかいだしたみたい...
ちなみに私は東京のそばは大阪一般世論とは違って好きなんです

黒い出汁というけれど...
別に醤油辛いわけではありません

ざるそば(うどん)のタレを思い浮かべて

ざる出汁は”かえし”といって、みりん、醤油、たまりなどを合わせて
寝かしたものを”かつおとこぶの出汁”で3倍から3.5倍に割ったものです

ちなみに東京のそば出汁は”かえし”をかつおとこぶ出汁で8~10倍(食べた想像値ですが...)に割ったもの....
だから、真っ黒なんです

もんじゃ焼同様に大阪人が見た目の偏見で過小評価している...
で、今日は私が食のプライド高い大阪よりも美味しい東京の料理のご紹介です
ここはどこ...
これでみんな判るでしょ!
浅草にやってきました
銀座や
六本木と違って浅草は自分は自分でいられます
この、お好み焼屋さん!
大阪に帰ってきてから月曜日、TBS系のテレビドラマ、
ふくまる旅館を視て知ったのですが、このドラマで使っているロケ地でした

昨年のセーラー服と機関銃に続き、ここ浅草を舞台にしたドラマの影響もあって目的の天丼屋に開店20分前にいったのですが...
こんなに並んでる!
結局、開店時には50人くらい並んでました

ここも、昔から上京すると必ず立ち寄る天丼屋さんです

もりろん、ここの天丼もかなり美味いのですが…
東京の天丼屋さんは結構どこで食べても美味しいです
メニューです!
まずは、海老天丼@1890円
お椀を開けると!
でかい海老が4尾!
大阪人がみたら…
なんやこれ! 真っ黒やんけ!
と聴こえてきそうですが.....
大阪の天丼と東京の天丼のちがいといえば…
1.東京は胡麻油を混ぜて揚げている
2.東京は香ばしく揚げ、大阪は京都の流れか色目を意識する
3.大阪は薄いタレでごはんもしゃぶしゃぶに..
4.東京は濃いタレでごはんはしゃぶしゃぶになっていない
何故?、私は東京の天丼の方が美味いとおもうのは...
胡麻油が海老のたんぱくな旨みに濃厚味が加わり、それを受け止める濃いタレがマッチし、ご飯はわかり易く例えれば”うな丼”みたいな感じになって米自体の美味しさが損なわれず、最後にタレをご飯に混ぜて食べられる楽しみも出来るからなんです



もちろん、人それぞれ好みがありますけどね!
もう一杯チャレンジ

天丼@1470円
海老1尾、キス天1、かき揚1です

東京の天丼はキスをよく使います

海老同様にこのタレとのマッチングがすごくいい...
かき揚は小海老ですが...
関西のかき揚と違って東京は野菜が入ってないの特徴です...
こんな感じ!
海老天丼の海老4尾も魅力的だったのですが...
こちらの天丼の方が、いろいろ楽しめ値段も安いしおすすめです

でも、今回はここの天丼屋さんも今までにない忙しさでしたけど、浅草全体がすごく人が多かったです...
やはり、テレビの効果はすごいですねっ

明日は浅草の甘処の紹介です
人気ランクをみる!
- 2007/03/08(木) 07:36:35|
- 和食
-
-
| コメント:4
東京の台所、いや日本の台所....
東洋一の市場、鮮魚魚では当然世界一
東京中央卸市場(築地)
上の写真の右隅のオレンジ色の建物は朝日新聞本社です

ここは正面入口ですが...

市場全部は歩かなかったのですが....
規模は普段私が通っている大阪中央卸市場(福島)とは比較にならん、
大きさです


中の雰囲気は最近整備された福島とは違って、お店一軒ごとに、個性というかアピールというか、やはり食文化の源の市場を比較しただけでも、大阪は地方都市の一つに過ぎないと痛感

売っている種類、量が全く桁ちがいです...
おもろいのは、最近の福島では値段表示がチラホラされるようになったのですが...
築地は結構、値段表示を最初からしてました

まるで、東京資本の電化量販店とちょっと前の大阪日本橋電気屋街みたいやねん

現在、大阪は東京資本の量販店が主流になっている現実のように、やはり市場の商売も東京(築地)の方が今の日本人にあったやり方をしているように感じた

まーあ、大阪日本橋はオタク文化の世界の第二発信地になれたけど

大阪と違って目立つのは、東京人は貝類が好き...


まーあ、大阪以上に日本全国のたくさんの産地から入荷するからね..
実際に東京のお寿司屋さんと大阪のお寿司屋さんでも、貝類のネタ数、品質のよさが全くちがうもん

これは関西ではあまり入荷のない...
こはだです!
すしネタに変身すると!
この写真は築地のとあるお寿司屋さんのコハダですが...
まあまあ、いや、関西と違って美味かった

入値は安いのですが、仕込みにかなりの時間をようします
関東人がコハダが好きなのが納得できた

ちなみ、自分がおすすめするお寿司屋のコハダは次元の違うものでしたけどね....
ちなみに、もしここに見学にいってなく仕入れをしてたら..
買いは?
イタヤ貝(ホタテ貝の親戚だとおもって)
この量でこの値段は旬で美味い証拠です

って、しっかりと味見しました

あまり、一般世間では知られていないとおもいますが、市場では勝手に味見して文句はいわれません!
ただし、冷やかしと判断されたらどうなるかな?
もう一つの買いは!
わらさ@K1600円でした

わらさとは?
おおまかですが..
関西 ツバス→はまち→ぶり
関東 いなだ→わらさ→ぶりようは、大阪では天然のはまちでした

1Kgで1600円は少し高いのですが、これは買いでした

大阪ではめったにお目にかかれない上質の品物でした

まあー、ここ築地市場を体感して想ったこと...
これだけの種類、量、品物のよさ、値段を考えると...
お寿司屋さんをやりたいと想うのでした

この東京の台所をみているかぎり、東京では粉モンが流行らないのは、納得できますよね

ええねん、東京ですし屋もやりたいけど....
わては大阪ミナミ人やから、これからも福太郎を大阪ミナミでやるんや!
けど、築地が大阪にあったら....
もっと、ええ福太郎になるよろなー
人気ランキング
- 2007/03/06(火) 06:11:15|
- 市場
-
-
| コメント:4
地下鉄日比谷線で日比谷駅で降りる

どこの改札口か、わからんけど出るとすぐにこんな光景が...
わいの歴代大ファン女優さん達の名が


丸の内DINDONっていうお店でした
入りたいと想いましたけど、とりあえず自分が好きな東京のラーメン屋さんで昼飯を食うのが目的だったのでスルーする
ラーメン屋に到着した
銀座のラーメン屋ですが...
安いでしょ
ラーメン@400円
わたくし大阪ミナミ人ですが....
あっさり鶏がらスープの東京風ラーメンが大好きです

ここは初めて来店したのですが、普段おかんが通販でここ直久のラーメンを頼んでいて、よく家で食ってました

通販でこれだけ美味いから、お店に行ったらと期待していたのですが..
通販で食べるラーメンと変わりなかった

しかし、逆に考えると通販の商品が優れているということか...
そして、また日比谷駅に戻る

当然戻ると、さっきの店を通る

スルーしようと想ったのですが


ダイエットは明日からや

結局、丸の内DINDONに入ってもうた

だって、だって、沢口靖子さん、水野真紀さん、長澤まさみちゃん

わての10代、20代、30代の時の大好き女優さんが不思議と勢ぞろいしてるから..(39歳で10代のまさみちゃんを好きになるのはオヤジになった証ですか?)
しゃーないやんけ
注文したのは...
オムライス@900円
しっかりすぎるほど玉ねぎを炒めたコクのあるデミグラがなんともいえない深みのある味を出していて美味かった

そして、日本の勝ち組の象徴?といわれる六本木ヒルズに行く

日比谷線六本木駅で下車して六本木ヒルズ方面の出口に向かう
かっこいいエスカレーターや!
うう、ここで前日に続いておのぼりさん状態に..
エスカレーターを上がると..
ででかい!!!
大阪ミナミ人でも、高いのは最近慣れているのですが...
でかい、でかい
デブというかビルが大きい....
こんなん、みたことがなかった

びびっていた時に弟から仕事の電話があり、何故かここから避難した

電話で会話しながら、イカツイベンツを視ていた

そしたら、
清原や...会話中に叫んで慌ててカメラで撮るが間に合わず....

残念やったけど、だんじりファイターを目撃して自分を取り戻す

そして、六本木ヒルズ(森ビル)のオフィスフロアーの玄関へ行く

国際空港並みのチェックや...
ここでしばらく出入りするヒルズ族の人間観察

うーん、勝ちか負けかわからんけど...
みんな揃って、闘争心のある顔をしとったわ!
そして、わたくし、おのぼりさんは、まさしくおのぼりして展望台(52F)へ
入場料1500円ビルも高けりゃー、値段も高いやんけー

でも、払ってしまう....
おのぼり@うれしがりさん
まーあ、でも、こんな景色や

展望台(52F)をぐるりと廻れば東京全部を見下ろせる。.
歩測はしてへんけど、1周400ヤードはあった感じや

だから、このビルの直径は最低120メートルはあるやろう

残念ながらドンヨリ雲で富士山はかすかにしかみえなっかった

そして、ちょっとセレブ??な喫茶コーナーを発見
”あくしゅみー”と入ってしまった
アイスコーヒー@500円
ってなわけで、これでおのぼりさんコースは終了です

次からはマジメ路線でいきまっせ

明日は東洋一の市場、築地市場編

自分が推奨するトータルパフォーマンスでは日本一の寿司屋編

後は東京の下町、浅草編や東京と大阪の食文化ちがい編と書いていきます

えらい長文になってしまいましたけど、最後までお付き合いしてくれた方に感謝とお詫びを申し上げます
人気ブログランキング
- 2007/03/04(日) 01:53:34|
- 福太郎
-
-
| コメント:2
月、火曜日と東京に出張してきました

おかんの実家(蔵前)であり、自身もガキの頃住んでいた東京

通年1,2回上京していたのですが、今回は4年ぶりでした

今回から4,5回(予定)に分けて東京グルメを紹介したいとおもいます
ここは日本一地価の高い...銀座4丁目の交差点
ここらで携帯の電池がないと気が付き裏通りにコンビニ捜し

大阪なら、気軽に通行人に聞くことが、できない

普段、周りを気にせず、ファッションも自分が気に入ればええやん!と想っている自分がここ銀座では変わっていた

まさに、おのぼりさん状態でした

仕方なくたどり着いたのがここ...
JR有楽町駅前の交番でした
この交差点を渡って.....とこにあると言われて捜すこと20分

まだ見つからない...
だんだん東京の銀座の雰囲気に慣れてきて

ようやく通行人にコンビニどこ?って聞く

さっきのお巡りさんと同じような場所

そして何回も横通りした筋にあった
なんやねん! このローソンは....
赤色の側面看板は何回も目撃していたのですが、気がつかなんだ

ちなみに後日、タクシーの運ちゃんがいっていました

最近、都内で、いままで道を曲がるのに目印になっていた馴染みのローソンブルーが、赤色や緑色?にかわって道を間違えると

ようやく電池を買って目的地の千疋屋に向かう
ここは銀座千疋屋のカフェ
千疋屋とはフルーツなどの販売と喫茶コーナーがあり、ガキの頃から、ここのフルーツパフェが自分は一番大好きです

ちなみに、
千疋屋総本店と
銀座千疋屋と違う経営者?かもしれませんが、どちらも、何を食べても美味しいんです

果物屋さんがフルーツやスイーツを飲食としても経営しているから、まさに鬼に金棒です...
大阪ミナミにも御堂筋道頓堀に昔は(15年くらい前までかな?)中井フルーツというお店があり、ここ千疋屋と同じスタイルのお店があったのですが、いまはありません(なんで廃業したのかわからんけど)
やっぱり、大阪と東京の経済力のちがいかな

で、これがお目当ての
フルーツパフェ@1260円
高い

高いか安いかは食べて納得する(大阪ミナミ流)

極上の苺に、パイナップル、メロンなどの果物に、じつにマッチングした上品な味わいの生クリーム

なんともいえない、メロンとオレンジのシャーベットにアイスクリームに後は忘れたけど...
まさに極上のスイーツでした

確かに地価、物価の高いとこでお店を構えている分は高いかもしれんけど...
ちなみに今回の出張は福太郎東京店の出店探しもあったのですが...
ここ銀座では絶対に無理だと体感しました
人気ランキングをみる
- 2007/03/03(土) 01:38:51|
- スイーツ
-
-
| コメント:2