東京の台所、いや日本の台所....
東洋一の市場、鮮魚魚では当然世界一
東京中央卸市場(築地)
上の写真の右隅のオレンジ色の建物は朝日新聞本社です

ここは正面入口ですが...

市場全部は歩かなかったのですが....
規模は普段私が通っている大阪中央卸市場(福島)とは比較にならん、
大きさです


中の雰囲気は最近整備された福島とは違って、お店一軒ごとに、個性というかアピールというか、やはり食文化の源の市場を比較しただけでも、大阪は地方都市の一つに過ぎないと痛感

売っている種類、量が全く桁ちがいです...
おもろいのは、最近の福島では値段表示がチラホラされるようになったのですが...
築地は結構、値段表示を最初からしてました

まるで、東京資本の電化量販店とちょっと前の大阪日本橋電気屋街みたいやねん

現在、大阪は東京資本の量販店が主流になっている現実のように、やはり市場の商売も東京(築地)の方が今の日本人にあったやり方をしているように感じた

まーあ、大阪日本橋はオタク文化の世界の第二発信地になれたけど

大阪と違って目立つのは、東京人は貝類が好き...


まーあ、大阪以上に日本全国のたくさんの産地から入荷するからね..
実際に東京のお寿司屋さんと大阪のお寿司屋さんでも、貝類のネタ数、品質のよさが全くちがうもん

これは関西ではあまり入荷のない...
こはだです!
すしネタに変身すると!
この写真は築地のとあるお寿司屋さんのコハダですが...
まあまあ、いや、関西と違って美味かった

入値は安いのですが、仕込みにかなりの時間をようします
関東人がコハダが好きなのが納得できた

ちなみ、自分がおすすめするお寿司屋のコハダは次元の違うものでしたけどね....
ちなみに、もしここに見学にいってなく仕入れをしてたら..
買いは?
イタヤ貝(ホタテ貝の親戚だとおもって)
この量でこの値段は旬で美味い証拠です

って、しっかりと味見しました

あまり、一般世間では知られていないとおもいますが、市場では勝手に味見して文句はいわれません!
ただし、冷やかしと判断されたらどうなるかな?
もう一つの買いは!
わらさ@K1600円でした

わらさとは?
おおまかですが..
関西 ツバス→はまち→ぶり
関東 いなだ→わらさ→ぶりようは、大阪では天然のはまちでした

1Kgで1600円は少し高いのですが、これは買いでした

大阪ではめったにお目にかかれない上質の品物でした

まあー、ここ築地市場を体感して想ったこと...
これだけの種類、量、品物のよさ、値段を考えると...
お寿司屋さんをやりたいと想うのでした

この東京の台所をみているかぎり、東京では粉モンが流行らないのは、納得できますよね

ええねん、東京ですし屋もやりたいけど....
わては大阪ミナミ人やから、これからも福太郎を大阪ミナミでやるんや!
けど、築地が大阪にあったら....
もっと、ええ福太郎になるよろなー
人気ランキング
- 2007/03/06(火) 06:11:15|
- 市場
-
-
| コメント:4
今日は市場の仕入れもあって体調が悪くて出勤が遅くなりました

懸念されていた生だこは小ぶりながらなんとか入荷できて良かったです

今日はいわしの型が良く鮮度も抜群なやつが入ったので”いわしのお造り”をおすすめで出しました。残ったいわしは明日つみれにして”いわしのつみれのねぎ焼き”にして出します

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2006/03/08(水) 00:22:44|
- 市場
-
-
| コメント:0
土曜、日曜日と大阪に観光にきて来店されるお客さんが目立ちました。土曜日にはさっそく東京から来られた4人組みの東京は深川のバリバリの江戸っ子のおじいちゃんに”あずまおんな”だめだよーと苦言されました


今日は福太郎の生だこのお話です。福太郎の生だこは明石産、淡路産、香川産のいずれかのたこを使っているのですが今年は不漁でしかも5月の産卵期をむかえてほとんど大阪中央市場に入荷はなく土曜日で市場全体で6杯しか入荷がなく福太郎は仕入れることはできませんでした。常連さんは”とりあえず、生だこポン酢”ってな具合に福太郎の単品人気ランキング1位である商品が仕入れることができないのはすごくつらいことです
続きを読む >>
テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2006/03/06(月) 03:15:54|
- 市場
-
-
| コメント:4
前の日は23時まで仕事をして今日は5時に起きて久しぶりに中央市場の仕入れに行って来ました。まずは、超ー寒かったーーー.... ちなみにいつも但馬地鶏を買っているツムラ商店の綺麗な少しお姉さんの女将さんの話ですと午前の2時頃の場内ではうっすらと雪が積もっていたらしいです。しかしここのもも肉はもちろん手羽先、元、肝や砂肝やカモ肉に至るまでここまでいい品物で安いのはもちろん卸売り市場といえば当たり前のことですがこの大阪市中央市場内のなかでも僕がお勧めする一番の鶏肉に問わず全業者の中でのお勧め店です。ちなみにここの鶏がら肉は福太郎と同じコナモノ店で関西ではかなり有名なお店も買いに来てます。
テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2006/01/24(火) 00:01:03|
- 市場
-
-
| コメント:0
今日は市場で”のれそれ”が出始めたので仕入れておすすめで出しました。のれそれとは穴子の稚魚で生のままでポン酢で食べます。半透明で6~8センチぐらいの長さで”ざるそば”をつるつるって食べる感じであっさりとしていますけど深みのある味わいです。僕がのれそれを知ったのはおよそ10年前のうどん居酒屋をやっていた時でその当時に雇っていた職人に”それそれ”だと間違って教わりお客さんに”それそれ”はいかかが?といっていました。たまたま梅田の阪神百貨店の地下にいった時にのれそれだと初めてわかったのですが、その間恥ずかしい想いをしました。
テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2006/01/20(金) 03:11:55|
- 市場
-
-
| コメント:2