久しぶりに行きました
本店の斜め向かいのすし銀です
8席余りの狭いお店ですが…
常連さんが9割以上
知る人ぞ知っている超ディープなお店です

いつも17時半には満席
20時位になると稀に席があり(ネタが残っていたら21時閉店)
2月ということもあって入店できました
私もお鮨はそれなりにはできますが
いつも美味しいお鮨を頂く以上に
大将の驚くべき…
お鮨に対する思い入れ(やはり技術ですが)
をカウンター越しに観れて学んでます

本日学んだのは…
鯖の棒寿司の考え付かなかった
鯖ネタとシャリを1本全体にバランスよくする技術 (寿司の料理本にものってません)
鰻を白焼きからオーブンで炙り、最後にツメを少なく塗る (素材の良い鰻にとって最良の調理法だとおもいました)
いつ行っても何か学べるし…
やはり、お客さまにまごころこめた大将独自のお鮨は
ほんまに美味しいです

小さいお鮨屋さんなので待つのは難しく
狙い目は4時半くらいから8時前

でも、大将はすごく気さくな方なので
初めてのお客さんでも優しく対応してくれます
大阪ミナミ知られてないお店!
良かったら是非行って下さいね
本店斜め向かいの知る人ぞ知るお店
- 2013/02/06(水) 02:56:13|
- すし
-
-
| コメント:4
なんば花月から道具屋筋の入口に


ここを右に曲がりそこを左に..???



定休日が月曜日で数年行けなかったお鮨屋さん...
やっと紹介できました
火曜日に行って来ました


書くの巧いといいなーー

お造里盛合せ

よこわ、かれい、うに、ミル貝、針いか、さわら(さごし?)、ふぐ....だと
ミル貝は近年、大阪のお寿司さんでも
珍しくなくなりました
さわらの刺身かなり絶品でしたね

他にも...






松葉ガニすごかった...
多分焼いてると思います
ここの大将...

自分が料理の世界に入って間もない時に親父に連れていってもらい...
ここも開店直後で...(いまのお店と違って狭いお店でした)
こちらの大将の方が大先輩ですが...
なんか自分は勝手にライバル感があります...
ここの包丁さばきや魚の扱い方...
海老パンを知ったのもここでしたね
とにかく大阪ミナミではかなり美味しいお鮨屋さんです
まあ、接待にはもってこいのお店ですね
そうそう...
ここのおすすめの逸品は

穴子1本のにぎり@900円
例えば、東京の一流お鮨屋さんのなら
口の中に入ると”スーっと”溶ける感じですが...
ここのは、”サクっと”きて
”クニャっと”きてから”フワフワ”してから
”スーっと”ときます

なんかとても解りにくいですが

東京の一流店のは...
お鮨本来の”一瞬の美味しさ”が
ここでは永く感じられるような...
なんか大阪人典型の”もったいない理論”ですね(笑)
とにかく比較はできませんが
私の知ってる限りでは...
関西一、美味しい穴子のにぎりです

しっとう屋
- 2008/11/30(日) 03:27:42|
- すし
-
-
| コメント:6
きれいですか??

これ先週東京から帰ってきたときに新幹線から撮ったもんです

今日は福太郎と同じ南海通りにあるちょっとかわったお寿司屋の紹介です
続きを読む >>
- 2008/02/01(金) 03:30:41|
- すし
-
-
| コメント:9